• Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • このサイトについて
  • yuiについて
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • ホットヨガ
  • 置き換えダイエット
  • ゆる糖質制限

ホットヨガと置き換えダイエットで10キロ痩せを目指す

hotyoga & meal replacement

Archives for 1月 2019

ホットヨガ後シャワーは浴びた方がいい?シャンプーは使える?アメニティなどまとめ

ホットヨガ 後のシャワータイトル画像

ホットヨガは1レッスン受けると汗だくになるため、レッスン後はどうしてもシャワーを浴びたくなります。

LAVAではシャワー室を完備していますが、家以外でシャワーを浴びるのが抵抗があったり、大混雑で使えないのではないかという不安もありますよね。

わたしも毎回レッスン後にシャワーを浴びるのはちょっと面倒では?とか、そもそもシャワー室って言うけど大勢の人が出入りしていて綺麗なの?というギモンがありました。

今回はわたしが通っているホットヨガLAVAでのシャワー事情をご紹介します。


ホットヨガ後はシャワーを浴びたほうがいい?

ホットヨガは高温多湿の環境で行うので、汗だくになります。わたしも毎回来ている服が汗を吸って重たくなるほどの汗をかいています。

ホットヨガの後、時間があり、そのまま入れるのであればやはり一度シャワーを浴びてから帰宅したほうが良いと思います。

とはいえ、レッスン後にLAVAでそのままシャワーを浴びる人の割合は半分程度の気がします。

LAVAには店舗により異なりますがシャワーがだいたい10ブースほどあります。クラスの人数はMAX30人ほどのことが多いです。全員が入ろうとしたら3ターンしないと入れない計算ですが、そこまで待つことはまずありません。

残りの人はおそらくそのままつぎの予定に出かけたり、家に帰ってからシャワーを浴びているのだと思います。

シャワーを浴びない人は汗をタオルで拭いたり、LAVAに置いてある汗拭き用の使い捨てメディカルシートを使って拭いてから帰宅しています。

わたしもレッスン後に予定があった時は、マンスリーフルの特典で付いているバスタオルで汗をしっかり拭いてから出かけました。

たとえ時間がなくても、くれぐれも汗をそのまま放置することはしないようにしましょう。

せっかくホットヨガでぽかぽかに温まった身体が冷えてしまい、風邪などを引く原因になってしまいますし、汗は放置しておくと、肌のphが弱酸性からアルカリ性に変わってしまうので雑菌が繁殖しやすくなります。肌トラブルやニオイの原因になるので、注意が必要です。

また、アルカリ性になり、水分を含んだ肌は少しの刺激でも傷つきやすくなってしまいます。ふやけた肌で毛穴と汗腺が狭まってしまうと、あせもやニキビの原因もなります。

汗が冷えて蒸発すると、一緒に肌の水分も奪ってしまいます。その結果肌が乾燥してしまいます。

汗を放置することで、さまざまな悪影響が出ますので、シャワーを浴びられない時にも、汗はしっかりと拭き切って着替えをするようにしましょう。

シャワーブースでシャンプーはOK?

せっかくシャワーを浴びるなら、髪も洗ってしまいたいですよね。

実際にホットヨガをすると、あおむけになったり、逆立ちのようなポーズもあったりで、髪の毛はぐしゃぐしゃになります。また、頭皮は特に汗をかきやすい部分でもあります。

ホットヨガ終わりにシャワーを浴びても、頭を洗わないのであれば、結局自宅でもう一度シャワーをしなければならないでしょう。

LAVAでは混雑緩和のため、シャワーブースにシャンプーやボディーソープなどのグッズは置かれていません。しかし、シャワーブースでの使用を禁止もしていません。

実際、夜の時間帯のシャワーブースで順番待ちをしていると、あちこちからシャンプーやボディーソープの良い香りが漂って来ます笑笑。

混雑時にはシャンプーやボディーソープを使用する人は列の最後尾に並ぶようにしましょう。シャンプーなどを使用する時はタイミングを見て、マナーを守って他の人に配慮しながら使用するようにしましょう。

シャンプーやトリートメント、ボディーソープなどは旅行用の小さいボトルに入れていくと便利です。

わたしはいつもレッスン終わりには一度ロッカーを開けて、ヨガラグをたたみ、水素水バッグをしまい、バスセットを入れたポーチと着替え、バスタオルを取り出してから、シャワーブースに向かいます。

この間にもすでにシャワーを浴びて出てくる人もいるので、そう行った人はシャンプーなどはせずに汗を流すような使い方をされているのだと思います。

2、3人待つこともありますが、そのぶん他の人を待たせることがないのでゆっくりとシャワーを浴びて、シャンプーやトリートメント、ボディーソープを使って洗うことができますよ。

LAVAのシャワーブースはきれい?

LAVAに入会する前に気になっていたことが、シャワーブースがきれいなのかどうかということでした。1レッスンで何十人という人が出入りしていて、さらにそのほとんどがシャワーを浴び、それが一日中、と考えるとものすごい利用頻度ですよね。

バスマットなど、衛生的に大丈夫なの?ぐちゃぐちゃのバスマットや水びたしの床は耐えられない…。と思っていたのですが、結論、全然大丈夫でした笑笑。

LAVAのシャワーブースで画期的だと思ったのは、全てのバスマットが、珪藻土マットになっていたことです。これは洗面台の前なども同じで、さらにわたしが今まで行ったことのある店舗は全てそうだったので、全社的に導入されているのではないかと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

珪藻土バスマット 珪藻土マット バスマット 抗菌 おしゃれ 足ふきマット 大きいサイズ 大判 速乾 かわいい 可愛い 北欧 ギフト キッチン 水切り 吸水 新築祝い 結婚祝い 内祝い 【送料無料】 MIK:
価格:3499円(税込、送料無料) (2019/1/27時点)

珪藻土マットの特徴といえば、濡れても素早く乾くこと。小さな無数の穴があり、水分を素早く取り込んでくれます。

このマットのお陰で、順番待ちをしていて誰かが使ったすぐ後のシャワーブースを使う時にも、マットがびちゃびちゃで不快、ということはありません。

また、LAVAのシャワーブースのところには最後にシャワーブース内を流すように注意書きがしてあります。会員の皆さんも基本的には髪の毛などが残らないようすすいでから出てきてくれるので、ものすごく汚いブースというのに当たったことはまだありません。

シャワーブース自体の広さはワンルームの部屋や漫画喫茶にあるような、ごく普通のユニットタイプのシャワーブースです。普通にシャワーを浴びる分には不便を感じません。水圧や時間どめ水栓(一定時間シャワーが出ると自動的に止まる)、ブースの棚の有無などは店舗により異なります。時間どめではなく、出しっぱなしにできるタイプのシャワーは手間が減るのでこの形の店舗は個人的に当たり認定をしています笑。

ホットヨガLAVAにあるアメニティは?

LAVAで利用できるアメニティは、洗面台にハンドソープとメイク落とし、メイクスペースに化粧水、綿棒、ティッシュ、汗拭き用メディカルシートがあります。

ホットヨガをする前には化粧をメイク落としで落としてからレッスンを受けたほうが気持ちよくヨガができます。化粧水はありますが、乳液などはないので、必要な方は用意するようにしましょう。

みなさん普通にメイク用のポーチなどを持って来て、バッチリメイクをして帰られる方もいます。夜はそのまま帰宅される人も多いですね。

わたしも夜LAVAに行く時はシャワー後は保湿だけして帰ることが多いです。

家の近くの店舗だと、気兼ねがないのも良いですね。

LAVAのドライヤーはすぐ使える?

LAVAのパウダースペースには、ドライヤーが多数用意されています。せっかくの湯あがりにドライヤー待ちで湯冷めするのはもったいないですよね。シャワーの順番待ちをしたことはありますが、ドライヤーが空いてなくて順番待ちというのは今までありませんでした。

混雑で使えないのでは?という心配はしなくて大丈夫です!

LAVAのドライヤーは基本的に同じメーカーで揃えられているようなのですが、とにかく風量が大きくて、乾かすのにストレスがないので使いやすいと思います。家のパナソニックのナノイーのヘアドライヤーよりも乾き方は早いです。ストレートアイロンやコテなどは置いていないので、注意が必要です。(使っている人を見たことはないですね)

ヘアブラシの用意もないので、髪が長い人は持って行った方が良いと思いますよ。

LAVAでシャワーを浴びる際に持って行ったほうがいいもの

LAVAでシャワーを浴びる際に持っていったほうが良いものをまとめてみました。

  • 替えの下着
  • ボディーソープ(身体を洗いたい場合)
  • シャンプー&トリートメント(髪を洗いたい場合)
  • ヘアゴム(レッスン時にも使用、髪が長い場合)
  • ヘアブラシ
  • 基礎化粧品(化粧水のみはLAVAにもあり)
  • ファンデーションなど(化粧をし直す場合)

LAVAのレッスン後にそのまま帰宅するのか、出かけるのかによってもだいぶ荷物の量は変わりそうです。

基本的には汗を流すための設備とアメニティが必要最低限あると考えて、身支度に必要なものは揃えて行くようにしましょう

目的に合わせてマナーを守ってシャワーを浴びよう

基本的にはLAVAのシャワーは清潔ですし、そこまで待たなくても使用できます。

それは会員のみなさんがマナーを守って使ってくださっているからです。

  • シャンプーリンスを使う時は列の最後尾に並ぶ
  • シャワーを使い終わった後にはしっかりとブース内の泡や髪の毛、汚れを落とす
  • シャワーブースの場所取りをしない
  • ブース前の通路を荷物で塞がない
  • 生理中はシャワーブースを使用しないで汗拭き用メディカルシートを使う

このようなマナーをしっかりと守って、みんなが気持ちよくシャワーブースやパウダリースペースを使えるようにしましょう。

周りへの配慮と思いやりがあれば、LAVAのシャワーブースはこれからも気持ちよく使えると思います!



プレミアムWSウミカジヨーガを受けてみた!強度は強め!

プレミアムWSウミカジヨーガを受けてみた!の画像

たまたま時間が合ったのと、強度強めのレッスンを受けたかったので、初めてプレミアムワークショップデビューしてきました!

四村彩乃先生のウミカジヨーガ。

レッスンを受けてみた感想と強度などをご紹介します。

プレミアムワークショップって?

プレミアムワークショップは、LAVAの上級インストラクターさんによる、オリジナルレッスンで、それぞれのインストラクターさんが考案されたレッスンを受けることができます。

有料のワークショップになりますが、90分クラスだとマンスリーメンバーフリー/エンダモロジーのメンバーだと無料で受けられます。

体験で受けることはできませんが、マンスリーメンバーライトなど、ほか会員の場合は、月会費と別途で料金をプラスして支払うことで受講できます。

ウミカジヨーガとは?

ウミカジヨーガとは、2018年度トップインストラクターの四村彩乃先生が、自身のルーツである沖縄をイメージして考案されたヨガです。

「ウミカジ」とは、沖縄の言葉で、海風のこと。ウミカジは時に穏やかに、時に台風のように激しく、吹きすさぶこともあり、それは人の感情とも似ています。

四村先生が沖縄の海を眺めているとき、地元のおばあが教えてくれたそうです。「海の波の満ち引きと、人の呼吸のリズムは同じだ」と言うことを。

ウミカジヨーガも、沖縄民謡に寄せたゆったりとしたヨガかと思いきや、時に激しく、チャレンジングなパートも含まれています。

レッスンの流れは、

・石垣島の朝をイメージした座りポーズのパート

・沖縄民謡が流れる中での立ちポーズのパート

・沖縄の動物や自然をイメージさせる立ちポーズのパート

・ゆったりとした気持ちでのクールダウン&安らぎのポーズ

となっています。

序盤の座りポーズはゆったりとした気持ちで受けられますが、徐々に強度が上がっていきます。LAVAの強度でいう3.5のレッスンになっています。

ウミカジヨーガを受けてみた感想

ウミカジヨーガを受ける前には、初めて受ける強度3.5、初めての90分のホットヨガということでだいぶ弱気になりながらクラスに向かったのですが、四村先生にフロントで会ってちょっとお話して、「無理せず取り組んでくださいね」と声がけしてもらえたことでリラックスして受けることができました。

レッスン前から沖縄民謡っぽい曲が流れていて、スタジオの室温とともに沖縄っぽさを感じられてすでに受けに来てよかったなという気分になります。室温自体は運動量が多いクラスだからか低めに感じました。

最初は波の音を聞きながら瞑想タイム。波音がいつもより深い呼吸をしやすくしてくれる感じがします。

おなじみのポーズも、ヤンバルクイナのポーズと言ったり、ハイビスカスを咲かせるつもりで〜など、沖縄らしさを散りばめた声かけをしてもらえるのが楽しいです。

チャレンジポーズでは、スタンディングスプリット、ハーフムーンのポーズ、極楽鳥のポーズなど、バランス系のポーズがたくさん出て来ます。

全然できなくて途中で笑っちゃうぐらいでしたが、チャレンジすることが大切〜と言っていただきなんとか続けることができました。

クールダウンの後はまた波音を聞きながらシャヴァーサナ。心地よさの感じとしてはネイチャーヨガの気持ち良さに似ていました(強度は数倍上です)

難易度が高めなので、もっとちゃんとやれば強度も3.5なので結構きついんだと思います。わたしは結構レベルを下げながらやっていたからか、強度3.0のサウンドフローヨガの方が運動量が多くきつく感じました。

ただ、翌日の筋肉痛が凄かったです笑笑。背中と太もも、おしりが筋肉痛になったので、ヒップアップや脚やせには凄くいいクラスだと思います。

波音での瞑想などの優しさと強度の強いチャレンジポーズもあり、90分の中でメリハリのあるヨガができるので、楽しめるとおもいます。

普段と違うヨガをしたい方、チャレンジポーズもしつつ、リラックスもしたい方、沖縄大好きな方にオススメのレッスンです。

プレミアムワークショップはマンスリーフルなら受けないと損

今回、ちょっと勇気を出してウミカジヨーガに出たおかげで、また新しいチャレンジができたり、ちょっとマンネリ感のあったLAVA通いに刺激的なレッスンを入れることができました。

これからも会う時間にウミカジヨーガや、そのほかのプレミアムワークショップがあったら受けてみたいです。

体験レッスンでも、特色あるLAVAのレギュラーレッスンなら受けることができます。ホットヨガにチャレンジしてみたい人は体験レッスンから始めてみてくださいね!


ホットヨガスタジオは雑菌がすごい?衛生面は大丈夫??

ホットヨガスタジオは雑菌がすごい?衛生面は大丈夫??

高温多湿な環境で行うホットヨガ。スタジオでは汗も大量にかくし、衛生面がちょっと不安、という人も多いのではないでしょうか?

ホットヨガスタジオは本当に衛生面で危険なのかどうか、実体験とともに調べてみました。

高温多湿だと雑菌が繁殖するって本当?

菌やウイルスにはそれぞれに過ごしやすく、繁殖しやすい環境があります。

35〜40度というホットヨガの適温が多くの菌が繁殖しやすい環境であることは事実です。また、適度に加湿されていることも、繁殖しやすい環境を作っている一因になります。

では、この環境なら菌だらけになるか、というと、そうではありません。

菌が繁殖するには、3つの条件が必要です。温度と湿度(水分)が必要ですが、もう一つ、栄養分と菌そのものがそこにいなければ、繁殖はできません。人自体にも菌は大量にいますし、人の皮脂も菌にとっては栄養分です。しかし、きちんと管理して、適切に掃除が行われれば大繁殖することはできません。

公共機関やオフィスなとでも、冬場は毎日暖房を入れ、ときには加湿器を入れて快適な環境にするようになっていますよね。人間にとって快適な環境は多くの菌にとっても快適な環境です。しかし、普通に掃除されていれば、特に問題になることはありません。

ホットヨガスタジオも同じです。定期的にきちんと換気し、掃除が適切に行われているスタジオであれば安心してレッスンを受けても大丈夫です。

大手ホットヨガスタジオの衛生面は?

私の通っているLAVAでは、公式サイトのQ &Aページで衛生面についても言及しています。

「スタジオの換気や衛生面が気になります」という質問に対し、

全店舗で消防法に定められた基準をクリアする数の換気口を備え付けております。
レッスンごとにスタジオを開放して換気を行い、空気を取り入れておりますので安心してご利用ください。
また、全店舗でレッスンごとの清掃に加え、定期的にオゾンを使用した殺菌・消臭を行っております。

出典:ホットヨガLAVA公式サイトスタジオの利用・サービス

と、回答されています。

レッスン毎なのでほぼ1時間に1回換気と清掃をされている計算になります。

オゾンによる殺菌は、東京や大阪など大都市の浄水処理などにも使われており、塩素と同等の殺菌力を持つといわれています。塩素殺菌と異なり、最後には酸素に戻るため、残存性がないのがメリットです。

LAVAではこれを定期的に行なっているとのことなので、安心してレッスンを受けられますね。



もう一つの大手であるカルドは、ホームページでこううたっています。

カルドのホットスタジオは加湿器に銀イオンを混ぜた、業界初の『銀イオンスチーム』を採用しております。銀イオンにより空間内を清潔に保ち、心地よい環境でホットヨガ・ヨガのレッスンを受けて頂くことができます。

出典:カルドのホットヨガ

制汗スプレーや空気清浄機など身近なところで利用されている銀イオン。その銀イオンの抗菌効果で空間内を清潔に保ちながら加湿をしているそうです。

LAVAとは違うアプローチですが、カルドのスタジオも安心して清潔な環境でレッスンが受けられるよう整備されています。



大手のスタジオであれば、たくさんの店舗があるため、適切な管理をせずにニュースになるような事故が起きれば大問題です。

ほとんどのスタジオでは安心してホットヨガを受けて大丈夫だと思いますが、心配であれば、スタッフに衛生面の対策はどうなっているのか確認してみるようにしましょう。そこで適切な答えがすぐに返ってこないようであれば、そのスタジオはちょっと危険かもしれません。

実際のホットヨガのスタジオの様子は?

LAVAの店舗は10店舗以上行ったことがありますが、どのスタジオでもレッスン前後で、スタジオのドアが開け放たれており、スタッフの方とインストラクターの方が大きなモップを持ってスタジオの中を掃除している様子を見ることができました。

白ベースの壁にゴムっぽい黒い床がベースのスタジオがほとんどですが、髪の毛などが落ちているのを見かけることもなく、いつも気持ちよくレッスンを受けることができるので、わたしは衛生面の心配をしたことはありません。

LAVAではスタジオだけでなく、ロッカールームや、トイレ、シャワー室などもいつも綺麗に保たれているので、あまり衛生面について深刻に考える必要はなさそうです。

スタジオを利用する際も、自分で持ち込んだヨガマットに自分のヨガラグやバスタオルを引いてヨガをすれば、スタジオの床やそのほかのものに触れることはあまりありません。

レンタルマットも、除菌用のアルコールスプレーが常備されているので、そちらを使用すれば特に問題ないと思います。

清潔なスタジオで安心してホットヨガをしよう

調べてみると適切な環境で管理されているスタジオなら安心ということがわかりました。

もし不安な場合は、入会の前に体験レッスンに行ってみて、スタッフの人に声をかけて確認してみましょう。

清潔なスタジオで安心してヨガを楽しんでくださいね!


  • Page 1
  • Page 2
  • Next Page »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • ホットヨガLAVAの男女共用店舗ってどう?メリットやデメリット、レッスンの雰囲気は?
  • ホットヨガではヨガラグが必要!?代用品やおすすめのラグ10選
  • ホットヨガ後シャワーは浴びた方がいい?シャンプーは使える?アメニティなどまとめ
  • プレミアムWSウミカジヨーガを受けてみた!強度は強め!
  • ホットヨガスタジオは雑菌がすごい?衛生面は大丈夫??

最近のコメント

  • ホットヨガLAVAの男女共用店舗ってどう?メリットやデメリット、レッスンの雰囲気は? に hotyogaokikae より
  • ホットヨガLAVAの男女共用店舗ってどう?メリットやデメリット、レッスンの雰囲気は? に くぅ より

アーカイブ

  • 2019年7月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月

カテゴリー

  • ホットヨガ
  • 置き換えダイエット

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org